経営・業界動向

デジタルサロン協会 「ビューティーネットワーク」目指す

昨春に設立され、代表理事を人工知能(AI)が務めることでも話題を呼んだデジタルサロン協会

AIやDXの難解なイメージを払拭し、より親しみやすくわかりやすく、美容サロンを包括的にサポートするビューティーネットワーク的な存在へとリブランディングを図る。

2024.12.04更新(2022.12.03公開)

2030年に7万人のコミュニティ目指す

デジタルサロン協会は昨年4月より任意団体として活動を始め、3カ月後の7月に一般社団法人となった。毎月100名規模のセミナーを開催し、認知を拡大している。

現在は、無料の賛同会員が個人で約4700人、法人で約80社(約1500店舗)。有料会員についても一般会員(個人)が約1500人、賛助会員(法人)および連携団体が約50社・団体に上る。

20〜30代の気鋭の美容室経営者や幹部が中心となって立ち上げ、輪を広げている。無料、有料を合わせた会員コミュニティを2030年までに7万人、2045年に20万人の規模にすることを目指すという。

■ スタートアップメンバー

元・常任運営理事パブリックリレーションズ青木大地COA
元・常任運営理事プロデューサー山内大成i.
元・常任運営理事ディレクター木村允人fifth
元・常任運営理事マーケター米田星慧GOALD
元・常任運営理事クリエイター村田勝利nex

=敬称略=

約50社・団体が有料会員や連携団体として協会をサポートしている

AIが協会の理念語る

その活動報告を兼ねた会議を2024年12月3日に開催。会場となった東京・新橋のAP新橋には、美容師やメーカー、ディーラー関係者ら約200人が集った。

会議は第1部「ウインターサミット」、第2部「リブランディング カンファレンス」の2部構成で実施された。

ウインターサミットでは、コンセプトの作り方、リブランディングの仕方、“なりたい”と“似合う”の見つけ方と共通点、クリエイティブ発想を社会に繋げる方法についてのセミナーが行われた。

リブランディング カンファレンスでは、事務局長を務める森越道大氏(SENJYU代表)が代表理事のAIと会話する形で協会の概要を紹介。AIがパーパス、ミッション、バリューなどを説明した。

経営文化会常任理事上原潤一郎Magico
河野悌己GARDEN
網野一廣apish
海外事業部常任理事NOBUNNN
KANTAROLIM
宮地のりよしSHACHU
岩屋真NOOS
美容業界理事吉田牧人Lond
中村トメ吉(GOALD)
島崎譲two sand
枝村仁NEW GATE
仁田隼人リタ
髙安亮介freera
畠山耕造ZEST
美容業界特別顧問大山高寛Ash
中野剛志ミラーボール社
鈴木のり彦Agu.グループ)
参与理事岩田卓郎AIR
坂口貴徳CHAINON
代表理事AI
理事日笠真木哉(ベリーベスト法律事務所)
理事石塚つばさ(スルミ)
監事長田忠千代(元・三菱東京UFJ銀行)
理事前川知英(トラストアーキテクチャ)
特別顧問上野宏史(前・衆議院議員)
特別顧問タラプラガダ・アディティア(システムエンジニア)
特別顧問伊藤庸一郎(大阪大学大学院教育支援デジタルクローン共同研究講座特任教授)
運営山本隆太郎(日本医療ベンチャー協会)

=敬称略=

女性初の理事となった石塚つばさ氏。代表を務めるスルミ社では、女性特化型DX人材育成スクールの運営や生成AIのプロダクト開発、コンサルティングを行っている

■ あわせて読みたい

>> 「デジタルサロン協会」の記事をもっと読む

>> 「人口知能(AI)」の記事をもっと読む

AD(ユーグレナ)
Share