【写真特集】サロンオリジナルブランドの需要高まるOEM 第12回化粧品産業技術展に6万6000人来場

セミナー・イベント
【写真特集】サロンオリジナルブランドの需要高まるOEM 第12回化粧品産業技術展に6万6000人来場

醤油や製紙など本業の技術から生まれたユニークな原料も。6万6000人が来場してにぎわった

日本化粧品原料協会連合会は2025年5月14日~16日の3日間、第12回化粧品産業技術展(CITE JAPAN=サイトジャパン)をパシフィコ横浜で開催した。

化粧品原料やOEMの情報が一堂に集まる展示会には約400社が出展し、延べ6万6109人(前回比434人減)が来場した。

美容室オリジナルブランドでの利用も進むOEM

近年はオリジナルのヘアケアやスキンケアを手がける美容室が増えている。OCEAN TOKYO(オーシャントーキョー)の「オーシャントリコ(OCEAN TRICO)」、アルテジェネシスの「ennic(エニック)」や「エトゥーラ」など枚挙にいとまがない。

また、表参道の美容室broocH(ブローチ)が、オーガニックヘア&ボディケアブランド「LILAY(リレイ)」を東証グロース上場のジェイフロンティアに売却したのは記憶に新しい。

>> 美容室生まれのオーガニックヘア&ボディケア「LILAY」、ジェイフロンティアに事業譲渡

さらには、LIPPS(リップス)が今月30日付で東証グロース市場へ上場するが、その売上の約9割を「STYLING」シリーズや「LIPPS BOY(リップスボーイ)」による商品事業が占める。LIPPSは自社工場を持たず、OEMメーカーと組んでつくるファブレスカンパニーとして年間40億円ちかくを売り上げている。

>> LIPPSがグロース上場へ メンズサロン初の上場も売上の9割が商品事業

こうした状況下で開催された化粧品産業技術展には、「Next Step for Cosmetic Ingredients & Technology ~The Worldwide New Trend~」のテーマ通り、国内外の大小さまざまな企業が出展。オリジナリティを出しやすいユニークな原料や多種多様な容器、小ロットから対応するOEMサービスを紹介していた。

第12回化粧品産業技術展、サイバーパンクジャパン
0.03mmという細さと100色のカラーラインナップが特徴のサイバーパンクジャパンのアイライナー
第12回化粧品産業技術展、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ
ライオン・スペシャリティ・ケミカルズは、ライオングループの研究成果に基づくヘアコンディショニング剤などを紹介
第12回化粧品産業技術展、ヤマサ醤油
1645年から続く醤油の大手メーカーであるヤマサ醤油。核酸の研究で得た知見を化粧品や医薬品に活用している
第12回化粧品産業技術展、日本製紙
木材繊維を細かくときほぐすことで生まれる最先端のバイオマス素材「セレンピア」。ティッシュペーパーやトイレットペーパーなど製紙業でつちかった知見をいかした日本製紙ならではの木質由来の化粧品原料
第12回化粧品産業技術展、長瀬産業
自然派化粧品の長瀬産業はサステナブルでナチュラルな原料を紹介
第12回化粧品産業技術展、DIC
長瀬産業のブース内に出品していたDIC。印刷インキの会社が手がけるコスメは発色の良さが格別
第12回化粧品産業技術展、日揮触媒化成
2003年の初回から毎回出展している日揮触媒化成。米由来のビーズや籾殻由来のシリカビーズ、開発中の黒色顔料を展示
第12回化粧品産業技術展、ピカソ美化学研究所
1935年創業の老舗でスキンケアやヘアケアのOEM/ODMを幅広く手がけるピカソ美化学研究所
第12回化粧品産業技術展、綿半トレーディング
綿屋を祖業とし現在はホームセンターが主力の東証プライム上場企業となった綿半ホールディングス。そのグループ企業の綿半トレーディングは天然由来の化粧品原料の数々を取り扱っている
第12回化粧品産業技術展、呉竹
リキッドアイライナーやアイブロウに強みを持つ呉竹
第12回化粧品産業技術展、熊野油脂
ドラッグストアでもよく目にする熊野油脂のOEM製品
第12回化粧品産業技術展、グラセル
容器メーカーのグラセルは多種多様なボトルやペンシル、パレットをずらり
第12回化粧品産業技術展、プラスパッケージ(旧:中央製版)
プラスパッケージ(旧・中央製版)は映画館に見立てたブースで容器をポップに展示
第12回化粧品産業技術展、インパム
さまざまなシールやラベルの加工に対応するインパム
第12回化粧品産業技術展、クレオ
製造工場向けの洗浄システムを紹介するクレオ
第12回化粧品産業技術展、ハラル・ジャパン協会
イスラム教徒に配慮した製品づくりを提案するハラル・ジャパン協会
第12回化粧品産業技術展、SCCJ(日本化粧品技術者会)
日本化粧品技術者会(SCCJ)は年1回の学術大会を紹介。今年は12月に横浜で開催される

アワード優勝は「海草のアップサイクル」と「日焼け止め」

化粧品産業技術展の目玉のひとつである技術発表については、来場者投票も含めて審査が行われ、会期最終日に表彰式が行われた。

環境部門は、テクノーブル社の「産官が立ち上がり海も肌も豊かに育む。異業種コラボレーションによる海草コアマモのブルーアップサイクル」がゴールドプライズを受賞。

技術部門は、ジェイオーコスメティックス社の「サマープルーフUV」が受賞した。

第12回化粧品産業技術展、CITEJAPAN2025アワード受賞者一覧の一部
ノミネート企業によるパネル発表

なお、隔年開催のため、次回は2027年5月19日(水)~21日(金)に開催される。会場は同じくパシフィコ横浜。出展の申し込みは2026年5月頃に開始する予定。

取材・文・撮影/大徳明子

マグネットヘアプロドライヤー0
AD(ホリスティックキュアーズ)

■ あわせて読みたい

NAKAGAWAのシャンプー&トリートメント「ケラニット」

>> 10本から作れる美容室のための小ロットOEM NAKAGAWA「ケラニット」

>> LIPPSがグロース上場へ メンズサロン初の上場も売上の9割が商品事業

マグネットヘアプロドライヤー0
AD(ホリスティックキュアーズ)

関連キーワード

注目キーワード

新着記事一覧   トップページ  
Top