特集・インタビュー

【山下拓馬が考える、これからの美容業界】 産業が機械化しても「気持ち」を店舗としてお客様に提供する

– – – – –

様々な業界が機械化されていく。それは美容室も例外ではないと思う。

僕が思う美容室における機械化は、オートシャンプー(これは既にある)、カラー染めはオートシャンプーの機能が発達して出来るようになると思う。カットも機械で出来るようになると思う。

– – – – –

機械化については飲食業界が先行しているので、「機械と人間の棲み分け」を参考にする

寿司業界で分かりやすいのは、スシローやくら寿司といった機械を上手く活用して最後は人の手で行っている会社と、価格は上がるが最後まで人の手でしている寿司屋との違いなどだ。

– – – – –

寿司職人も美容師も同じ職人。作りたい物を作るのではなく、客が一定数求めるジャンルを会社として提供する

美容室としての本質《可愛く、カッコよくなりたい。気分を変えたい。》を見失わず、かといってお客様の全てに応えるわけでもなく特化させる

– – – – –

会社として、美容室として、昔から変わらない美容室の仕組みから変わるべきタイミングで変わらないと取り残され淘汰される。

僕は良い意味で「こだわらない経営」をしていきたい。アンテナを張り続け、流れを先読みし素早く行動に移す。

– – – – –

大事にしたいのは、機械が出来ない「ヒト」としての部分。

カウンセリングや最後のお見送り。「気持ち」という部分を如何にその店舗としてお客様に提供できるのかが大切になってくる。

もちろん、今は機械が追い付けていない、人の提供するカットやカラーの技術力も大切だ。

– – – – –

山下 拓馬
やました たくま/OXY(オクシー)株式会社代表取締役
1985年石川県生まれ。大学を卒業後、証券会社に入社。その後、個人投資家に転身。2015年6月、大阪に「CIEL」1号店をオープンし、現在は全国に30店舗を展開。
▽CIEL公式サイト=https://oxy-inc.co.jp/
▽Twitter=山下 拓馬(ヤーマン)@yahman6630

Share