今から間に合う2026新卒採用② 学校訪問時は「聞き手」になる

経営・業界動向 集客・採用
今から間に合う2026新卒採用② 学校訪問時は「聞き手」になる

美容学校訪問時は、思いを伝えるだけでなく、学校側の思いの「聞き手」になりきる必要がある

前回の記事では、美容学校を訪問し、関係を築くことの重要性を紹介した。さて、その次にやるべきこととは?

2026年春の新卒採用を今から成功させる方法について、美容学校生の就職事情に詳しい仁田隼人さんに聞いた(第2回/全4回)。

オーナーまたはサロンを語れるスタッフの訪問がベスト

美容学校へ電話をかけ、アポが取れたら、約束の日時に訪問します。

訪問時の服装の決まりは特にありませんが、清潔感のない服装で行ったり、ひじをついて話を聞いたりするのは論外です。スーツでなくてもOKですが、学校にふさわしい服装で行きましょう。また、菓子折りなどの手土産は、不要と考えてよいでしょう。

このとき、オーナーが自ら出向くべきか、という点については、サロンのビジョンを理解しているスタッフがいれば、そのスタッフが訪問して大丈夫です。

ただし、スタッフが出向いた時に校長先生が応対してくれた場合は、2回目の訪問時にオーナーが同行するなどのフォローが必要になります。

訪問時は「聞き手」として、学校のビジョンを聞く

学校を訪れ、先生にサロンの熱意や思いなど、さまざまな情報を伝えることは、とても大切です。新卒スタッフを確保したいという思いが強いあまり、一方的に話をしたくなる気持ちも分かります。

しかし、それ以上に大切なのが、学校が描いているビジョンをしっかり聞くこと。そして、最も大切なのが、「聞き手」になりきること。どんな思いを持って、教育を実践しているのか。どういった就職指導をしているのか。これらの確認がとても重要なんです。

決して上から目線ではなく、教えていただく姿勢で聞く。仮に学校のホームページにビジョンが載っていたとしても、対面で改めて聞く方がよいと思います。

ビジョンの確認が採用のミスマッチを減らす

ビジョンを聞く理由は、学校側の思いを知り、自店のビジョンと擦り合わせることが、採用時のミスマッチを減らす秘訣だからです。

僕の場合、自店では新卒スタッフを2年後にスタイリストデビューさせる計画があります。つまり、美容学校時代の2年+サロン就職後の2年=計4年をかけてスタイリストデビューさせ、美容学校入学から数えて5年目には、(四年制大学へ進学し、卒業後すぐに就職した)大卒の同級生よりも、高い給与を得られるスタイリストへ導く意思と覚悟を持って、先生と話をするようにしています。

こうした自社の思いと、学校の思いが近ければ近いほど、ミスマッチが減る確率が高くなるのです。

(つづく)

美容室の新卒採用、美容室と美容学校の求人事情に詳しい仁田隼人さん

仁田 隼人

RECI代表

にった・はやと/数店舗を経て2009年、美容室RITA(埼玉県)に入社。同社COO(最高執行責任者)に就任し、13年連続売上高120%成長達成に貢献。その後独立してRECIを設立。現在週2日のサロンワークのほか、美容室向けの新卒採用専門オンラインアカデミー主宰、採用・育成・営業コンサルタントなど幅広く活動中。

取材・文/安武 隆、森永泰恵

KINUJO-プロシリーズ-バナー広告
AD(KINUJO)

■ あわせて読みたい

>> 今から間に合う2026新卒採用① すぐやるべきことは美容学校へのアポ取りと訪問

>> 今から間に合う2026新卒採用③ やってはいけない4つの行動

>> 「求人・採用」の記事をもっと読む

>> 「美容学校」の記事をもっと読む

KINUJO-プロシリーズ-バナー広告
AD(KINUJO)

関連キーワード

注目キーワード

新着記事一覧   トップページ  
Top