→ 実務実習や管理美容師どう思う? JABS、美容業界の課題を国に届けるアンケート(2023.01.27)NEW
→ 美容師国家試験 実技に「まつエク」導入、「オールウェーブ」は廃止の流れ(2022.03.31)
→ 美容師実技試験にオールウェーブセッティングは必要? 国に声を届ける緊急アンケート(2022.02.25)
一般社団法人 日本美容サロン協議会(JABS)とは、2017年7月の設立以来、美容業界の声を行政に届けるロビー活動に力を入れる団体。「美容に携わりたい人を増やし、携わる人が活躍できる環境作り、次の美容業界のあり方を具現化していく」ことを目指して活動している。
構成メンバーは、多店舗展開をしているサロンの40代、50代の社長が中心。理事長は医療連携の観点から、医師の吉田靖志氏(順天堂大学医学部総合診療科研究室非常勤助教)が務めている。
美容業界の生の声を反映するために、アンケートを不定期で実施。アンケート告知など「美容師の数と声を集めるプラットフォーム」として、LINE公式アカウント「LINE@BIYO」を運用している。友だち数は約1.5万人(2023年3月現在)。2025年に10万人以上を目標に掲げる。
厚生労働省が2022年に立ち上げた「美容師の養成のあり方に関する検討会」では、メンバーに副理事長の岩田卓郎氏が入り、アンケート結果を参考資料として提出した。
■ 法人名
一般社団法人日本美容サロン協議会
■ 設立日
2017年7月7日
■ 所在地
東京都千代田区紀尾井町3番33号プリンス通りビル2階
■ 公式サイト
→ 日本美容サロン協議会(JABS)公式サイト
吉田靖志(順天堂大学医学部総合診療科研究室非常勤助教)
岩田卓郎(株式会社エアーエンターテイメント代表取締役)
谷口誠治(株式会社ハピネス代表取締役会長)
岩田卓郎(株式会社エアーエンターテイメント代表取締役)
谷口誠治(株式会社ハピネス代表取締役会長)
池田聡(カラーズジャパン株式会社代表取締役)
菊地勝也(株式会社プラスアルトラ代表取締役)
山本晋爾(株式会社RT代表取締役)
吉田靖志(順天堂大学医学部総合診療科研究室非常勤助教 髪のクリニックSeed院長)
礒沼弘(順天堂大学総合診療科研究室客員教授)
上原由紀(医師・聖路加国際病院 臨床検査科部長)
金井武弘(株式会社モードケイズ代表取締役)
木浪賢治(株式会社ケンジ代表取締役)
鶴田秀彦(セリオ株式会社代表取締役)
垣内綾子(株式会社ARCH代表取締役)
金子憲治(株式会社Du・Pay代表取締役)
佐々木淳(株式会社ラランジェ代表取締役)
寺垣俊介(弁護士法人ネクスパート法律事務所代表弁護士)
田村桂一(TTS法律会計事務所税理士法人むさし会計 公認会計士・税理士・行政書士)
各都道府県ごとにアンバサダーを任命。交流会などを通して、現場の意見をヒヤリングしている。
北海道 | うちや美容室 | 打矢憲弘 |
秋田県 | ビートル | 田中和寿 |
岩手県 | デフィ | 盛田忠臣 |
山形県 | アーツイマジン | 佐藤修 |
福島県 | リンクサプライ | 鈴木稔 |
茨城県 | フェリシータ | 佐藤肇 |
栃木県 | ビューティアトリエグループ | 郡司成江 |
群馬県 | エムサロン | 前原弘隆 |
埼玉県 | フレイムス | 舟津隆一 |
千葉県 | ブレイス | 鈴木淳也 |
神奈川県 | アンベリール | 足立洋子 |
山梨県 | マヤ | 佐々木正史 |
新潟県 | スニップス | 由藤秀樹 |
富山県 | シャラクグループ | 冨田欣成 |
福井県 | ボリスビアン | 中尾恭士 |
長野県 | ピエドプール | 松橋輝久 |
岐阜県 | イーストハム | 角毅 |
静岡県 | アンドエー | 山内淳 |
愛知県 | ユウグループ | 野呂晃大 |
大阪府 | シェノン | 坂口貴徳 |
京都府 | オックスクリエーション | 入江文一郎 |
兵庫県 | オーロ | 伊藤修平 |
滋賀県 | アヌエヌエ | 武田洋輝 |
三重県 | ブローチ | 宮⽥誠規 |
和歌山県 | アリュール | 簗口政児 |
岡山県 | バランス | 才野裕識 |
鳥取県 | アイディー | 松岡真 |
島根県 | ボブヘアーグループ | 森脇信太朗 |
山口県 | ブラングループ | 横沼誠一 |
愛媛県 | ジョージ | 吉川波勝 |
香川県 | ヘアメイクシンズ | 野村慎二 |
福岡県 | スイッチ | 田中征洋 |
大分県 | ブーム | 久保茂実 |
佐賀県 | ヘッズファクトリー | 井上興佐 |
長崎県 | フラクタルデザイン | 田栗憲哉 |
熊本県 | コパイン | 徳冨彰一 |
鹿児島県 | ジュノ | 藤崎裕 |
沖縄県 | へアメイクデビュー | 伊藤勝義 |
(2022年7月時点、敬称略)
2022年7月には、アンバサダー交流会を開催。理事やアンバサダーのほか、賛助会員となっているメーカーやディーラーなどが参加。JABSの活動内容や今後の方針を共有した。
■ Instagram(jabs_20170707)
■ Twitter(JABS_20170707)
■ Facebook(jabs.or.jp)
■ LINE(JABS)