タカラベルモント×金森合金×読売新聞 ヘアカラーのチューブをアップサイクル 

経営・業界動向
タカラベルモント×金森合金×読売新聞 ヘアカラーのチューブをアップサイクル 

3社の素材と技術を結集し、次の300年につながる工芸品として再生

タカラベルモントと金森合金と読売新聞の3社は5月27日から6月1日、大阪・関西万博のイベント「饗宴!匠が演じる日本美の世界」でアップサイクル工芸品「ORIZARA」を出展した。

「ORIZARA」は、使用済みのヘアカラー剤アルミチューブと新聞印刷時に使用する刷版と呼ばれるアルミ製の板を活用して製作された。

再資源化が難しかったヘアカラー剤のチューブを再活用

タカラベルモント、金森合金、読売新聞が共同製作した工芸品「ORIZARA」に使用した使用済みヘアカラー剤アルミチューブ、金森合金の技術、新聞刷版
左上から時計回りに、金森合金の技術、タカラベルモントの使用済みヘアカラー剤アルミチューブ、読売新聞の刷版

アルミはリサイクルに適した素材で、再生時のエネルギー消費は新規製造と比べて約97%削減できる。

しかし、ヘアカラー剤のチューブ単体では回収量が限られるため、これまで有効な再資源化が進んでいなかった。

そこで、読売新聞が高純度の刷版を提供。2種のアルミ資源を組み合わせることで、新たなアップサイクルの道が開かれた。

加賀百万石の伝統技術で再生、デザインは「折り紙」から着想

金森合金による2025年大阪・関西万博での展示「針のない剣山」
凹部に花を挿して使う、金森合金の「針のない剣山」。オブジェのようなビジュアルも印象的

「ORIZARA」の製造を担ったのは、加賀百万石で知られる石川は金沢の地で1714年に創業した老舗鋳物メーカー・金森合金。江戸時代から続く砂型鋳造の技術を用い、器として鋳造した。

デザインは、タカラベルモントの社員が担当している。

タカラベルモントによる2025年大阪・関西万博での展示
「ORIZARA」のデザインは、ブースのモチーフであるインフレータブル構造の原点「折り紙」から着想

日本産業規格に準拠しながらも、日常の暮らしに寄り添う工芸品として仕上がった。

2025年の大阪・関西万博で開催されたイベント「饗宴!匠が演じる日本美の世界」の会場風景
観客は匠の技や感性が込められた作品に見入っていた

3社は今後も「サステナビリティ×工芸」プロジェクトを推進し、持続可能な社会づくりに貢献していく。

うなじ脱毛・ネープケアの「レミラ(REMILA)」がバックスタイルのヘアコンテスト「BHC」(AD)
AD(REMILA)

■ あわせて読みたい

ビューティガレージの「カラー剤容器回収プロジェクト」で集まった空き容器はアルミニウム資源にリサイクルされ、その売却益はPresent Tree(プレゼントツリー)に寄付された。100本の広葉樹を、山梨県笛吹市の「すずらんの里」に植える

>> 美容業界に新たな「循環型サイクル」を! ビューティガレージがヘアカラー剤容器45万本を回収して植樹

コシノジュンコさんインタビュー(タカラベルモントの大阪万博ブース制服をデザイン)

>> コシノジュンコさん特別インタビュー 「スケッチはヘアスタイルから おかっぱヘアは中学生から」

>> 「タカラベルモント」の記事をもっと読む

>> 「SDGs」の記事をもっと読む

ビューティガレージ(理美容Vol.14・COA GINZA・三瓶大志さん編)正方形バナー(AD)
AD(三瓶大志さん編)
ビューティガレージ(理美容Vol.13・D.D.・佐々田和海さん編)正方形バナー(AD)
AD(佐々田和海さん編)

関連キーワード

注目キーワード

新着記事一覧   トップページ  
Top