自民党総裁選の行方は?ルールと構図 宮原健太の週刊タイパニュース(98)

特集・インタビュー
自民党総裁選の行方は?ルールと構図 宮原健太の週刊タイパニュース(98)

石破首相が退陣して、ついに自民党総裁選が実施されることとなりました。

総裁選の行方を見ていくうえでは、さまざまなポイントがあります。

今回の「週刊タイパニュース」では、最新の政治ニュースについて解説していきます。

次の総理大臣は誰になるのか?

こんにちは!ジャーナリストでVTuberとしても活動している宮原健太です。

石破首相が総理大臣を辞任することに伴う自民党総裁選が、9月22日告示、10月4日投開票で実施されます。

次の総理大臣は一体誰になるでしょうか。

その行方を読み解く上でのポイントを今回は解説します。

立候補する予定の5人とは?

まず、今回の自民党総裁選には高市早苗、小泉進次郎、林芳正、茂木敏充、小林鷹之の5人の衆院議員が立候補する見通しとなっています。

その中でも次期総裁として有力視されているのが高市早苗氏小泉進次郎氏の2人です。

昨年に実施された総裁選でも、高市早苗氏は決選投票まで進み、惜しくも石破首相に敗れる次点となりました。

また、小泉進次郎氏は決選には残れなかったものの3位となりました。

2人とも政治家としての知名度も抜群です。

総裁選の行方を左右するルール

そんな状況で進む自民党総裁選ですが、ルールにも特徴があります。

総裁選には第一回投票決選投票があり、第一回投票では国会議員票(1人1票)295票党員党友票(自民党員約100万人の票を圧縮)295票を争います。

こちらで過半数の票を獲得したら、その人が総裁に決定するのですが、今回は5人も立候補するため、第一回で決まる可能性は低いです。

その場合、決選投票に進むのですが、決選投票では党員党友票が都道府県票47票に減ってしまうため、国会議員票の割合が大きくなります。

つまり、第一回投票では議員同士の駆け引きだけでなく、知名度や人気が結果を左右するわけですが、決選投票ではどれだけ国会議員からの支持を得られるかが勝負となるのです。

自民党総裁選では第一回投票と決選投票で票数が変わる

総裁選では誰が優勢なのか?

このルールを踏まえると、決選投票には高市早苗氏小泉進次郎氏が残る可能性が高いと見られます。

そして、決選投票の行方ですが、小泉進次郎氏には菅義偉元総理や加藤勝信財務大臣などの自民党重鎮が陣営に入っており、国会議員票では優位に立っていると分析されています。

その下馬評を覆すことができるかが、高市早苗氏は問われることになりそうです。

次回はまた別のニュースについて解説します!

ぜひ、お楽しみに!

宮原健太(フリージャーナリスト・記者YouTuber)

宮原 健太

ジャーナリスト、YouTuber

1992年生まれ。2015年に東京大学文学部を卒業し、毎日新聞社に入社。宮崎、福岡でさまざまな事件、事故、災害現場の報道に携わった後、東京政治部で官邸や国会、政党や省庁などを取材。自民党の安倍晋三首相や立憲民主党の枝野幸男代表の番記者などを務めた。2023年に独立してフリーで活動を開始。文春や集英社、PRESIDENT Onlineや現代ビジネスなど様々な媒体に記事を寄稿している。YouTubeチャンネル「記者VTuberブンヤ新太」ではバーチャルYouTuberとしても活動しており、日々のニュースを分かりやすく解説している。​

▽YouTube=https://www.youtube.com/@bunyaarata

▽X=https://twitter.com/bunyaarata

▽note=https://note.com/bunyaarata

■ あわせて読みたい

>> 連載「宮原健太の週刊タイパニュース」をもっと読む

編集/大徳明子 文・図表/宮原健太(ジャーナリスト)

AD(ユーグレナ)

関連キーワード

注目キーワード

新着記事一覧   トップページ  
Top