2024.08.08更新(2024.07.04公開)
※秋期研修会の日程を追記
全理連中央講師会のニュースヘッドライン
クリエイティブ
>> 「カルチャーに興味のある若者へ」 新たな理容文化の普及目指す全理連・木下幹事長(2024.07.11)
>> 全理連、2025年ヘアトレンドは「UNDERSTAND」 若者文化やアートを“理解”(2024.07.09)
>> 夢に向かって舞い上がれ! 全理連の2024年ヘアトレンドは「Soar」(2023.08.15)
※1年以上前のニュースは「過去のニュース」よりご覧ください。
全理連中央講師会とは
団体名
全国理容生活衛生同業組合連合会(全理連)中央講師会
設立
1976年(昭和51年)
目的・役割
理容文化の向上を目的に発足した理容界のシンクタンク。全国に100名を超える講師を擁する研究機関。全理連の教育事業をになうメンバーが集う。
幹事長は、木下裕章氏(KINOSHITA GAIEN EAST STREET=キノシタガイエンイーストストリート)が務める。
活動内容
2024年度は下記のスケジュールで活動する。
・7月3日 ヘアクリエーション発表会(東京)
>> 全理連、2025年ヘアトレンドは「UNDERSTAND」 若者文化やアートを“理解”
・9月24日 秋期研修会
・10月21日 ジャパンカップオープン(愛媛)
・2月末 春期研修会
部会
7つの部会(ヘアスタイリング、エステティック、ヘアケア、ケミカル、ヒューマンマネジメント、トータルプロデュース、トレンドラボ)で構成されている。
公式サイト
ヘアクリエーションとは
目的
中央講師会で考案したトレンドヘアの発表会。
全理連の会員に技術講習を行い、全国の理容室で提供できるようにする。ひいては理容文化を盛り上げる。
沿革
全理連は1974年(昭和49年)より、時代の傾向や流行を踏まえたヘアスタイルを「全理連ニューヘア」として創作・発表してきた。
2021年に「ワールドへア in Japan」へ名称変更。2022年からは「Hair Creation(ヘアクリエーション)」となり、現在に至る。
トレンドヘアの歴史
ヘアクリエーションは毎年7月に、その年の秋冬(AW)と翌年の春夏(SS)のスタイルを発表する。
・「Square(スクエア)」2022年7月5日発表
・「Soar(ソア)」2023年7月5日発表
・「UNDERSTAND(アンダースタンド)」2024年7月3日発表
>> 全理連、2025年ヘアトレンドは「UNDERSTAND」 若者文化やアートを“理解”
理容室や理容師の数が減少するなか、若年層に響くヘアスタイルをつくろう、女性客への訴求力を強めよう、旧来の床屋のイメージと違うところを見せようという意図がある。
なお、「全理連ニューヘア」と「ヘアクリエーション」のつなぎとなった「ワールドへア in Japan」(2021年発表)では、春夏スタイルとして「Re-Fu(リフ)」、秋冬スタイルとして「D’S(ディーズ)」を提案した。
参加者
全理連を構成する各都道府県組合の教育部長や中央講師会メンバーが参加する。
それぞれの地域で、会員(理容室オーナー)に技術指導するという役割をになっている。
内容
講師会がトレンドヘアの作り方を実演し、トレンドの背景や技術面を解説する。
ヘアカットやカラー、パーマの解説資料や展開図が配布され、技術動画も公開される。
全理連中央講師会のSNS
過去のニュース
>> 2023年ヘアトレンドは「スクエア」 全理連が技術動画(2022.07.07)
>> 全理連、2023年ヘアトレンドは「Square」 サブカルとファストファッション意識(2022.07.06)
>> 「全国理容生活衛生同業組合連合会(全理連)」の記事をもっと読む